“虚淵玄”が挑む新ジャンル映像『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』
7月から第3クールということで、今月から50本以上のアニメ新番組が始まります。その中で特異な存在なのが『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』。
虚淵玄さんが原案・脚本・総監修を務める本作は人形を使った布袋劇と呼ばれる台湾の伝統芸能です。
MOVIEW SNS:Bluesky Threads Twitter Instagram YouTube |
映画、アニメ、特撮にまつわる写真を掲載しています。各地にある実物大模型、ロケ地、アイテムなどのオリジナル写真が満載です。
7月から第3クールということで、今月から50本以上のアニメ新番組が始まります。その中で特異な存在なのが『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』。
虚淵玄さんが原案・脚本・総監修を務める本作は人形を使った布袋劇と呼ばれる台湾の伝統芸能です。
7月に入り、いよいよ『ウルトラマンオーブ』がテレビに登場します。明日の放送は前夜祭で、来週から本編が開始です。
そのオーブの、パワータイプの姿がバーンマイトです。
『艦隊これくしょん -艦これ-』の暁型4番艦、駆逐艦・電です。「電」は「いなづま」と読みます。
暁型四姉妹の末っ子で、ちょっと幼い顔立ちです。
7月新番組の中でも話題性の高い『ラブライブ!サンシャイン!!』。作品の舞台は沼津市内浦だそうです。
通常は作品の人気が高くなって、それからその舞台を見に行く聖地巡礼が始まるわけですが、続編ということもあって、すでに現地を訪れてるファンも多いとのこと。
「初音ミク」を取り巻く創作文化の今を発信するイベントとして2013年から始まった「マジカルミライ」。今年も9月に開催される予定です。
写真は昨年の「マジカルミライ 2015」の衣装を着た、等身大の初音ミクです。
『仮面ライダーW』に登場する鳴海探偵事務所で、翔太郎の師匠であった鳴海荘吉。ガイアメモリを仕事に使わないことを信条にしている荘吉がスカルに変身したのは3回だけ。
そのうち1回は心の迷いから生まれた不完全なスカルクリスタルでした。
『Fate/Grand Order』に登場するシールダークラスのマシュ・キリエライトの盾を実物大で再現したオブジェ。高さ約2.5m。
AnimeJapanで展示されていたものですが、時間によってマシュ・キリエライト(のコスプレをした方)が登場していました。
『スター・ウォーズ』に登場するR2-D2。撮影プロップではないかと思われるディテールを持った実物大のR2-D2は時速1kmで走行し、左右に旋回、頭部も回転し、さらにしゃべります。
ホログラムこそ投影できませんが、HD画像を投影できるプロジェクターも搭載。
昨日の放送で前半が終了、後半の展開が楽しみな『マクロスΔ』。その戦術音楽ユニット・ワルキューレのメンバーの1人マキナ・中島。
写真はバンプレストさんから10月に登場するプライズ景品です。
AnimeJapanや東京おもちゃショーで発表された『タイムボカン24』。タツノコプロ55周年プロジェクトの1つとして今年秋からTV放送開始予定です。
写真は主人公たちが乗るカブトムシ型タイムマシン「メカブトン」です。
以前紹介した、MADOGATARI展から派生した『魔法少女まどか☆マギカ』の鹿目まどかと、『〈物語〉シリーズ』の戦場ヶ原ひたぎの衣装交換フィギュア。そのセピアバージョンも準備中です。
こちらはバンプレストさんから10月にプライズ景品として登場予定です。
『烈車戦隊トッキュウジャー』の5人の中で、もっともイマジネーションを強く持つトッキュウ1号。スーツは赤いのですが、トッキュウジャーは色の名前がつきません。
他の色に乗り換えるという、これまでの戦隊にはない戦い方もあったせいですかね。ただ、色を乗り換えるなら、もう少し色による特色が欲しかったかなという気もします。
早くも続編が決定しているアメコミヒーロー『デッドプール』。自己チューで下ネタ満載の異色作ですが観た人の評判はなかなかよさげです。
マーベル作品はそれぞれに並行世界などがあったりするのですが、このレディ・デッドプールもその並行世界の女性のデッドプールです。
『ビキニ・ウォリアーズ』のファイターは肉弾戦に強い近接戦闘のプロ。
写真はメガハウスさんの「エクセレントモデルCORE ビキニ・ウォリアーズ ファイター」。すでに発売中で、店頭在庫のみとなります。
春から放送されてきた『牙狼<GARO> -魔戒烈伝-』もいよいよ今晩の放送で最終回。様々なキャラクターの新作が観られました。
その出演者などは放送まで完全シャットアウトだったわけですが、今年のAnimeJapanで展示された着ぐるみやプロップに関連していることが多かったように思います。
7月9日から放送開始となる『ウルトラマンオーブ』。新しいウルトラマンの名前が番組名となるのは『ウルトラマンメビウス』以来10年振りになります。
そのオーブのベーシックなフォームとなるのがスペシウムゼペリオンです。
『艦隊これくしょん -艦これ-』の天龍型1番艦、軽巡洋艦・天龍です。一人称が「オレ」であることでもわかる通り、勝ち気な性格。
写真はキューズQさんのフィギュアで、昨年末に発売済みです。
エヴァンゲリオンの世界では、セカンドインパクトの影響で季節が夏に固定されています。主人公たちの制服がずっと夏服というのもそれが理由です。
そのため、コート姿のアスカは劇中には登場しません。
陰陽師たちが退治しているケガレ。禍野という異世界に住む生き物で、通常の人間の武器は通用しません。
『双星の陰陽師』を観ていると様々な形のケガレがいるようですが、一定の呪力を取り込んだケガレは婆娑羅と呼ばれます。
以前も紹介したセガプライズさんのシン・ゴジラのプライズ景品(8月登場)でゴジラの形態を検証してみましょう。
正面からとらえたとき、華奢な腕とは対照的に異様なほど下半身が膨れあがっていることがわかります。お腹からしっぽにかけてのラインもかなり太いですし。