通常の3倍のスピードで接近しま……せん
全世界のガンプラをすべて製作しているガンプラ工場ことバンダイホビーセンター。
プラモデルを作る射出成形機への原料補給や成形品の搬送は自動化されたロボットが行っています。ロボットは2台あり、量産型ザクタイプとシャア専用ザクタイプがあります。スピードはどちらも同じです。

MOVIEW SNS:Bluesky Threads Twitter Instagram YouTube |
映画、アニメ、特撮にまつわる写真を掲載しています。各地にある実物大模型、ロケ地、アイテムなどのオリジナル写真が満載です。
全世界のガンプラをすべて製作しているガンプラ工場ことバンダイホビーセンター。
プラモデルを作る射出成形機への原料補給や成形品の搬送は自動化されたロボットが行っています。ロボットは2台あり、量産型ザクタイプとシャア専用ザクタイプがあります。スピードはどちらも同じです。
祖師ヶ谷大蔵のウルトラマン商店街の街灯、以前バルタン星人を紹介しましたが、今回はウルトラマン。昔、イエローアイという、大人向け商品のウルトラマンブランドがありましたが、街灯はさすがに白ですね。
仮面ライダーVersion 3=V3。
仮面ライダーを狙うライダーという設定自体は、そもそも2号もそうですし、ショッカーライダーもそうですし、それほど珍しい話ではなかったので、今度の映画に登場する仮面ライダー3号はどう差別化してくるのかなというところに興味があります。
その昔、サンリオピューロランドに取材にいったときの1枚。
このときのライブでは、宝塚とコラボしたショーが行われていました。
お台場ガンダム撮影初期の頃、どうしてもその大きさを表現できる写真にならないので、開き直ってガンプラに見えるように撮影した写真。
夜、ライトアップされて、機体本来の色が浮かび上がったときに、色を強調する形で少しビビッドに撮影。これはもう、ほんとにガンプラの写真にしか見えないw
終わってみれば、なかなか不思議な話だった『ノブナガ・ザ・フール』。そのタイトルにもあるロボット、大イクサヨロイがこのザ・フール。
レオナルド・ダ・ヴィンチが作ったこのイクサヨロイ。神器が装着されています。
『宇宙戦艦ヤマト2199』の続きはもうないのでしょうか。その後についてまったく話が聞こえてこないのですが、続編を期待して久々のヤマト。
『SPACE BATTLESHIP ヤマト』の宣伝のために作られたこの15mのヤマト。赤坂サカス以外に設置されたという話も聞きませんし、その後どうなったんでしょうね?
『牙狼<GARO>-GOLD STORM-翔』制作発表会でお披露目となった、進化した黄金騎士。
そういえば全身像を出していなかったなということで、光り輝くバージョンを。
日曜に『ウルトラQ』を観るせいか、どうも月曜日の写真はウルトラシリーズ中心。
今週は「育てよ!カメ」でした。何回観ても、このシュールな話なんですよねぇ、これ。
今週は、その『ウルトラQ』の製作、それから監修としてクレジットされている円谷英二さん。
背びれを発光させて、霧の中から出現したゴジラ。熱線をはく前に背びれが発光するというお約束は伝承されないといけませんね。
富士急ハイランドの「EVANGELION:WORLD」の完成披露時に撮影したレーシングカー。
以前、フォーミュラ・ニッポンのお仕事を何度かさせていただきましたが、サーキットを疾走しているこの車の撮影を一度してみたかったなぁ。
ザクに気を取られていたガンダムを物陰から狙うシャア専用ザク。
『機動戦士ガンダム』シャアセレクションの2回目は第10話「ガルマ散る」でした。
『牙狼<GARO>-GOLD STORM-翔』完成披露試写&制作発表会が開催されました。この取材から新しいカメラを導入しました。
これまでのカメラに比べて処理速度が速いため、いままでの倍の枚数が撮影できました。色味はちょっと薄いかなというイメージではありますが、一眼はほんと要らないなぁという感じです。
平成ライダー10作目の『仮面ライダーディケイド』。奇抜なデザインのライダーにも慣れてきて、少々のことでは驚かなくなっていましたが、さすがにマゼンタのライダーには驚きました。
「おのれ、ディケイド!」
妖怪小豆洗いのブロンズ像。水木しげるロードには100体以上のブロンズ像があります。取材に行ったときは120体ほどでしたが、現在は150体を超えているそうです。
ペギラが来ました。でも苔を食べていた犬は襲いませんでした。だから、その苔から成分を抜き出してペギミンHを作りました。日本人は優秀です。設備なんかなくたって小一時間(実際の時間は不明)あればできちゃいますw
宮野真守さん、竹内順子さん、石原夏織さんといったキャストによるCGアニメーション『プランゼット』。完成披露では宮野さんと石原さん、それから栗津順監督が登壇してのトークショーが行われ、最前列で取材しました。当時高校生だった石原さんのあどけなさの残る笑顔が印象的でした。
富士急ハイランドはガンダムやエヴァだけでなく、鬼太郎やトーマスもいます。
トーマスランドでは実際に乗れるトーマスや、3Dシアターなどもあり、子供達に人気です。
まぁ生きてりゃさ、何度も転んで、その度に傷を作ったり、痣を作ってたりすると思うんだよね。
でもそんな時、心だけは強く鍛えておかないと自分に負けちゃうじゃないか。
自分が信じたことを信じて、生きていって欲しいなぁと思うんだ。
隅田川の水上バス・ヒミコが豊洲に到着したところ。。
夕暮れ時、残念ながら到着寸前に陽が落ちてしまい、夕日と一緒のシーンは撮れませんでした。