心清き戦士の泉 渇れ果てし時 我崩れ去らん――馬の鎧となる僕ゴウラム
新しい武器や技、道具が出てきたとき、やはり子ども達にしてワクワクしてほしい。最近の仮面ライダーはアイテムは多いですが、それが登場してもワクワクしない感じがするんですよね。
『仮面ライダークウガ』の場合、碑文に書かれた内容から新しいフォームの力を知ったりして、解読していく楽しみみたいなものがあったと思います。その究極がゴウラムかなと。
MOVIEW SNS:Bluesky Threads Twitter Instagram YouTube |
映画、アニメ、特撮にまつわる写真を掲載しています。各地にある実物大模型、ロケ地、アイテムなどのオリジナル写真が満載です。
新しい武器や技、道具が出てきたとき、やはり子ども達にしてワクワクしてほしい。最近の仮面ライダーはアイテムは多いですが、それが登場してもワクワクしない感じがするんですよね。
『仮面ライダークウガ』の場合、碑文に書かれた内容から新しいフォームの力を知ったりして、解読していく楽しみみたいなものがあったと思います。その究極がゴウラムかなと。
『蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ-』に登場するキリシマは、作品中でぬいぐるみであるヨタロウに入り込んだ後はずっとそのまま。ギャグ要員のように扱われることもあり、少し不憫な……。メンタルモデル姿のデザイン、わりと気に入ってたんですけどね。
写真は『劇場版 蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ- Cadenza』先行上映会の入り口でお客さんを出迎えてたヨタロウ。
今日まで神戸で開催されている「ソードアート・オンラインエキシビション~THE SEED~」。あと1時間で終了ですが、どうせならシルバーウィーク中くらい開催すればいいのにとも思うのですが、いろんな事情があるんでしょうね。
その『ソードアート・オンライン』の主人公であるキリトこと桐ヶ谷和人の等身大フィギュア。きちんと二刀流のスキルが発動しています。
今年4月にオープンした新宿東宝ビルに合わせ、新宿駅東口に設置されたゴジラのしっぽ。前に一度紹介していますが、全体がわかるように横から撮影すると……なんだか寸詰まりというか、バランスが……。
根本にあたる左側は胴体からすぐくらいのイメージで太いのに、そこから急に細くなっている感じがします。
アニメといえば、マスコット的なキャラクターを登場させることで、グッズなどのビジネスを作るのは一つのビジネスモデルとも言えます。『心が叫びたがってるんだ。』の場合は、等身大の高校生の物語ですが、この玉子の妖精というキャラクターが登場します。
バルーンでできているのちょっとバランスが違いますが、だいたいこんなイメージですかね。
この映画・アニメ・特撮写真館、基本的にリアルに存在するアイテムの写真を中心にしているのですが、そうするとどうしても特撮系に偏りがちになってしまいます。そこで、少し邪道かなとも思うのですが、取材したときの写真からフィギュア系も今後出していくことにしました。
ということで、昨日Twitterキャンペーンを紹介したセガさんのスーパープレミアムフィギュアの第1弾『ラブライブ!』高坂穂乃果-Snow halationを掲載してみます。
禁断の果実=知恵の実を手に入れた紘汰がヘルヘイムの植物やインベスを引き連れて新世界を作った惑星。そこは霧に閉ざされたかのような幻想的な場所。
映画『仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル』の冒頭で、紘汰がたたずんでいた風景そのままですよね。
今年のウルトラマンフェスティバル2015の目玉の1つがこのジオラマ。約50畳のスペースに壊れた街にウルトラ戦士、それから怪獣が配置されています。
ムルチにハイパーゼットン、ファイブキング、ジラースなどの怪獣に、ウルトラ戦士が10人。セットもかなり細かく作られています。
今年の東京国際映画祭で上映されることとなった『Ring of Gundam』。富野由悠季監督が『∀ガンダム』以来久しぶりに手掛けるガンダムということで話題となった短編で「GUNDAM BIG EXPO」で上映されたフルCG作品です。
本作との間に『∀ガンダム』と『Zガンダム』の劇場版がはさまっていますが、新作としては9年振りだったこともあり、どのような話が出てくるのか注目されてましたね。
いよいよ残り1回となった『牙狼<GARO>-GOLD STORM-翔』。
流牙VSジンガの戦いは? その先に待つものは?
ということでガロ翔の背中、全身バージョン。シルエットでエッジが光る姿もなかなかいいです。
平成ライダー第2作である『仮面ライダーアギト』は、前作がたった一人の戦いであったのに対し、最初から3人の仮面ライダーが登場する物語でした。ギルス、特にエクシードギルスがかっこよかった。
アナザーアギトもいいデザイン・キャラだったし、アギトのバーニングフォームはなかなか衝撃的だったし、G3の変身プロセスやら、アンノウンのデザインが出渕裕さんだったりと、いろいろ見応えのあるライダーだったと思います。
以前にも掲載しましたが、光岡自動車のオロチをベースにしたエヴァンゲリオン オロチ。エンジンは水冷V6気筒DOHCで、総排気量3,310cc。
昨日の『ウルトラマン列伝』はウルトラマンマックスが出演。その中で登場したのがゼットンアーマー。必殺技はゼットントルネード。
ゼットンアーマーなので1兆度の火球を駆使した必殺技なのかと思ったら、まさかのゼットンシャッターの応用技とは……。
先週土曜日に放送された「出没!アド街ック天国」は亀有で、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』がいろいろなところで登場し、2位にもなっていました。そして1位は亀有香取神社 例大祭。今週末に開催される年に1度のお祭りです。
その香取神社に設置されている両さん像。作品内でも香取神社が登場するなど、関わりは深いのですが、鎮座735年の神社内コミックキャラクターがいる光景はかなりユニークです。
『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』は「フューチャーグランプリサイバーフォーミュラ」と読みます。サンライズ制作の近未来を舞台にした作品ですが、その舞台が2015年なんですよね。
それを記念して作られたのが1/1スーパーアスラーダ01。人工知能搭載の車で、V12エンジン搭載。変形機能まであるレースカーです。
『聖闘士星矢 黄金魂-soul of gold-』に登場した獅子座の神聖衣の1/1スケールモデル。
『聖闘士星矢』の30周年記念作品として制作された本作。そんなに経ったっけ?とも思ったのですが、確かに連載開始は1985年ですね。
「このゴジラが最後の一匹だとは思えない。」
『ゴジラ』第1作のラストで志村喬さんが演じる山根博士がつぶやく有名なセリフです。日比谷ゴジラの台座にも刻まれています。しかし、このセリフのすばらしさは、その内容ではないのです。
昭和仮面ライダー第1期の最終作となった『仮面ライダーストロンガー』。すべての悪の組織を操っていたという岩石大首領との戦いは燃えましたよね。
本郷猛ほか、変身前のライダーがずらっと並び、おやっさんが一人一人の名前を呼びかけるシーンはいまでもすごい絵だったなぁと思います。伝説ですね。
実は今年10周年を迎えた『ウルトラマンマックス』。M78星雲出身でありながら他のシリーズとのつながりもなく、劇場版もなく、なんとなく隔離された感のあるウルトラマン。
でも私は「わたしはだあれ?」と「狙われない街」が忘れられません。観た方ならわかると思いますが……。
学校生活部4人の日常を描いたアニメ『がっこうぐらし!』。原作を読んでるファンの方は放送が始まる前から内容がわかってたと思いますが、アニメから入る方々のために……
紹介において、○○○という名称、○○○○○といった用語は使用しない、セカンドキービジュアルは第1話放送後に解禁、といったお願いがいろいろありまして、おかげで初見の方々にはたいへん好評だったようで……w