あんこうチーム仕様のIV号戦車D型。チームメンバーフィギュアも乗ります
興行収入が5億円を突破したという『ガールズ&パンツァー 劇場版』。いよいよお正月映画が出揃ってくるので、この後どこまで伸ばせるか……。
写真はマックスファクトリー製あんこうチームの戦車です。自走します。
MOVIEW SNS:Bluesky Threads Twitter Instagram YouTube |
映画、アニメ、特撮にまつわる写真を掲載しています。各地にある実物大模型、ロケ地、アイテムなどのオリジナル写真が満載です。
興行収入が5億円を突破したという『ガールズ&パンツァー 劇場版』。いよいよお正月映画が出揃ってくるので、この後どこまで伸ばせるか……。
写真はマックスファクトリー製あんこうチームの戦車です。自走します。
さきほどレポートを掲載しましたが、第1回仮面ライダー人気投票の優勝は仮面ライダーファイズでした。
ということでファイズの写真を……。
TVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』には登場しておらず、『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』から登場した真希波・マリ・イラストリアス。結局のところ、何者なのかはいまだ不明。『Q』ではアスカとコンビを組んでましたが……。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』ではその正体は判明するんでしょうか?
12月18日から『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が公開されます。シリーズ最新作ということで何かと話題ですし、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
かくいう私はというと……もうお腹いっぱい気味。
以前紹介した「電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNITION」のプレミアムフィギュア『ソードアート・オンライン』のアスナ。
撮影した「電撃文庫 秋の祭典2015」ではあの角度でしか撮れなかったのですが、別のアングルを撮影する機会があったのでそちらも紹介しておきます。顔はこちらの角度のほうがアスナのイメージに合うかと思います。
いよいよ『劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン』についていろいろと発表になりましたが、芭羅慈(バラジ)遺跡が登場するとのこと。
バラージと聞くとどうも『ウルトラマン』のノアの神からの連想で、ウルトラマンノアを想像してしまうんですよねぇ。
マクロスシリーズ最新作『マクロスΔ』の主役機「VF-31 ジークフリード」。ファイター形態は1/6フィギュアでご紹介しましたので、今回ガウォーク形態の超合金を。
ガウォーク形態は戦闘機形態とファイター形態の中間の形態と言えばいいでしょうか。マクロスファンにはおなじみだとは思いますが。
アニメ『艦隊これくしょん -艦これ-』のメインキャラクター吹雪、睦月に続き、今月プライズ景品として登場するスーパープレミアムフィギュアの夕立。
アニメの中では3人の中でもっとも早く改ニになりましたが、フィギュアはノーマルタイプみたいですね。
『仮面ライダースーパー1』の終了によってテレビから姿を消した仮面ライダー。しかし、その終了を惜しむファンの行動で実現したのがこの仮面ライダーZX。
TVシリーズにはなりませんでしたが、スペシャル番組をお正月に放映。10人目ということでいい節目になったライダーですね。
全長50mもの巨体である第一世代オブジェクト“ベイビーマグナム”。『ヘヴィーオブジェクト』の中ではすでに第二世代オブジェクトの登場で時代遅れになりつつあるということになってます、活躍としては引けを取ってないですよね。
そのベイビーマグナムを抱えたミリンダのプライズ景品フィギュア。ちょっとアイキャッチ風にフレーミングしてみましたw こちらは2016年3月登場だそうです。
紅白歌合戦初出場が決定した矢先の解散報道でネット上では大きな話題となっているμ’s。今年は映画も大ヒットとなりましたし、注目度は高いですね。
写真は今月スーパープレミアムフィギュアで登場する『ラブライブ!』矢澤にこ。Snow halationのシリーズはこれで全員出そろうことになります。
『帰ってきたウルトラマン』に登場する怪獣対策部隊MATの車両として登場したマットビハイクル。本来はマットビークルと読むのが正しいようですが、英語表記を間違って読んだのがそのまま名称になったとか。
この車の原型となったのはマツダのコスモスポーツで、世界で初めて量産型ロータリーエンジンを積んだ車でした。
『ソードアート・オンラインII』最初のエピソードとなったファントム・バレット編のヒロイン・シノン。
写真はアクアマリンから7月に発売されたフィギュアです。
罪と兇気を斬り裂く“闇”。2016年にTVアニメの放送が予定されている『ソードガイ 装刀凱』
主人公の義手として打ち直される魔刀・死龍の実物大フィギュアがこちら。
様々なゴジラのフィギュアが存在しますが、ゴジラ造型の第一人者といったらやはり酒井ゆうじさんだと思います。
その酒井さんが手掛けたギガンティックシリーズ「ゴジラ1999」。背びれが透明なのは少年リック限定バージョンとのことです。
2009年に初めて登場した実物大ガンダム立像。実際と同じ大きさのガンダムが立っているだけではなく、動くと聞いたときはちょっと驚きました。
いくら軽量化したとはいえ、あの大きさのものをどう動かすのだろうと、観に行く前はワクワクしてましたね。
妖怪漫画で知られる漫画家の水木しげるさんが亡くなられました。長い間、お疲れさまでした。安らかにお眠りください。
その水木さんが子どもの頃、のんのんばあによく連れて行かれたという正福寺には、水木さんの傘寿を記念した記念碑が設置されています。このお寺には、水木さんの妖怪画の原点と言われる六道絵もあります。
『新世紀エヴァンゲリオン』でセカンドインパクトの原因の一つとされるロンギヌスの槍を持つ、綾波レイのフィギュア。
今年のワンダーフェスティバルでは参考出品として飾られていましたが、2016年5月にプライズ景品として登場するようです。
現在Twitterにて行っている第1回仮面ライダー人気投票で「仮面ライダーG電王って何?」と聞かれました。それを聞いて、そういえばリリース受け取ったとき「この“G”ってなんだろう? 誤植か?」と思ったのを思い出しました。
ということで、これがG電王です。
「MADOGATARI展」が今日から始まり、いろいろな情報が届いたので、写真館も珍しく『魔法少女まどか☆マギカ』から暁美ほむらのフィギュア。
このフィギュアは昨年発売され、今年アンコール販売されたのですがすでに売り切れているようです。