ゴジラの皮膚はもう少しつや消しなのかと思っていた
新宿東宝ビルオープニングセレモニーでテープカットに臨んだゴジラ。ハサミは持てないので熱線で焼き切る? このゴジラの右側には長澤まさみさんが立っています。
この取材のお誘いがきたとき、このゴジラもレッドカーペットを歩くのだとばかり思ってたのですが、さすがに距離が長すぎて無理だったようです。
MOVIEW SNS:Bluesky Threads Twitter Instagram YouTube |
地域がアニメや映画、特撮などのサブカルチャーとタッグを組んだ施策を紹介。地域活性化や地方創生、再生などの施策としてエンターテインメントを活用している自治体などの情報を掲載しています。
新宿東宝ビルオープニングセレモニーでテープカットに臨んだゴジラ。ハサミは持てないので熱線で焼き切る? このゴジラの右側には長澤まさみさんが立っています。
この取材のお誘いがきたとき、このゴジラもレッドカーペットを歩くのだとばかり思ってたのですが、さすがに距離が長すぎて無理だったようです。
15年振りに出現した使徒サキエルが第3新東京市に現れたのは2015年6月22日。エヴァンゲリオン初号機にシンジが初搭乗した日とも言えます。
普通ならここでサキエルの写真を貼るところでしょうが、サキエルの写真はないので、第3新東京市近くにある箱根湯本駅のえう゛ぁ屋。第3新東京市というのはどこまでの範囲なんでしょう。中心は仙石原ですが……。
日比谷の「合歓の広場」には、ハリウッドのチャイニーズシアターの手形タイルと同じように、俳優・女優の手形とサインがあります。そこに今年加わったのがドラえもんの手形。これで76人目だそうです。
その手形ですが、親指があります。ドラえもんの手はなんでも吸い付けられるペタリハンド。でも指の形に変形することもあるということになっていますし、原作でも親指が登場するシーンがあったりします。
ゴジラから遅れること6年。大映が製作した『大怪獣ガメラ』が公開されてから今年でちょうど50年。しかし、ガメラに関連する話はまったく聞こえてきませんね。去年ゴジラの60周年であれだけの動きがあったのだからガメラもと期待していたんですが……。
写真は、現在のところ最新作となる『小さき勇者たち~ガメラ~』で使われたガメラ。これが公開されてからもう9年が経ちます。
RX78-2ガンダムとシャア専用ザクが戦っている構図が金屏風になって登場。これはAnimeJapan 2015で、アニメと異業種のコラボ事例として展示されていたものです。
当日は会場で3点限定、税込み120万円で販売されていましたが……売れたんでしょうか?
アニメの聖地(舞台地)と、今が旬の人気アニメが大集合!
特別ライブ、イベントなど、ますますパワーアップして開催!
昨年10月に開催され好評を博したアニメ・マンガの総合イベント「アニ玉祭(アニメ・マンガまつりin埼玉)」。10月17日(土)に、埼玉県のソニックシティにて「第3回アニ玉祭」の開催が決定しました!
富士急ハイランド「EVANGELION:WORLD」の人造人間エヴァンゲリオン初号機 実物大立体立像10回目。照明によって様々な表情を魅せるこの像ですが、素の色はどんな色をしてるんでしょう。
そうした照明がなくなる一瞬というのがあるんですが、その時はこの写真のように単純なスポットのみになります。機能を停止して眠っているかのようです。
隅田川の水上バス・ヒミコ。こうした写真だとわかりにくいですが、船体は意外に長いので、横から撮影するとただ薄っぺらな姿しか撮れなかったりします。ですので、写真としては前方少し横から狙って船尾までの距離感を出す形がいちばんしっくりきます。
この写真は豊洲で撮影したもの。周りのドッグが入ると雰囲気が変わります。
リアル過ぎ! 実物大『きかんしゃトーマス』(大井川鉄道)!
ジェームス号も登場間近!
7月は舞台でミュージカル!
『きかんしゃトーマス』が原作出版70周年を迎え、記念イベントが目白押しです。
先日の日比谷ゴジラ写真でもわかるように、ゴジラというのは意外に後ろからのショットがかっこよく撮れるアングルだったりします。
それもあって、期待しながら観に行った新宿ゴジラでしたが、後ろからはつまらない……。
勝とうという気がないだろ?というイメージが浮かぶモビルスーツ・ボール。作業用ポッドに砲塔をつけただけという戦闘力の低さ……。
さて、そのボールの大きさってどのくらいでしょう。写真は富士急ハイランドにあったボールの模型。個人的なイメージでは、まあこのくらいが実物大かなと思ってました。
旧暦6月2日は本能寺の変が起こった日です。一昨日掲載する予定だったのに忘れていたことは内緒です。
安土城内に光り輝く、「第六天魔王」こと、織田信長の玉座。若本節の信長の声が聞こえてきそうな雰囲気です。
何度か取り上げていますが、日比谷シャンテ前「合歓の広場」にあるゴジラ像の写真が実に10年以上前に撮影したものしかなかったので撮り直してきました。日比谷にはちょくちょく行くわりに、一度撮影した対象ということもあってその後撮影しないでいました。
改めて撮影してみると、その肉感などがすばらしいですよね。太ももあたりの肉の付き方などは、筋肉が垣間見えて生き物らしい造型になっていると思います。
綾波レイとアスカの等身大(?)模型。その昔、秋葉原が家電の街からパソコンの街へと変わった後、今は亡きラジオ会館の窓際に、この綾波と同様のフィギュアが飾られたことがありました。海洋堂が神泉から引っ越してきたころだったと思います。
その光景を見たとき、秋葉原はまた変わるのだなぁと漠然と思った記憶がありますが、まさかここまでアニメの街になるとは想像もしてませんでした。まあ、いろいろ親和性は高い街ではありましたが……。
被災地のヒーロー・破牙神ライザー龍の写真もかれこれ3回目です。今回は真横に近いショット。
さて、会場型ヒーローショーである「破牙神ライザー龍SUPER LIVE 2015」まで約1ヵ月半。申し込み締切が今週金曜日、6月5日までです。宮城にお知り合いのいる方はぜひご紹介、拡散、ご協力ください。
『GODZILLA ゴジラ』公開時に東京ミッドタウンに設置されたレジェンダリー版ゴジラ。実はなかなか時間が取れず、撮影は1回だけ、しかも夜の撮影となってしまいました。そのため、青くライトアップされたゴジラしか撮れず……。
夜は定期的に色が変わるイベントが行われていたのですが、その一瞬だけ、かなり強い白い光で照らされた瞬間があり、なんとか元の色に近い像が撮れました。
今日5月24日に放送された『手裏剣戦隊ニンニンジャー』忍びの13「燃えよ!ニンジャ運動会」で、忍者たちが玉転がしをしていた洞窟は、太平洋戦争時、軍需工場を作るために人工的に掘られたトンネル。
場所は埼玉県の吉見百穴です。ここは岩山に多数の横穴が空いている、とても不思議な風景が見られる場所。横穴時代は古墳時代の墓とされています。
青春×音楽×ラブストーリー!
TVアニメ『四月は君の嘘』とスマホアプリ「舞台めぐり」がコラボレーション!
「舞台めぐり×君嘘」聖地巡礼キャンペーンを開催
「舞台めぐり」利用者には「君嘘オリジナルコースター」をプレゼント
5月24日(日)の「アニメプロジェクトin大泉2015」では当日限定デザインコースターもプレゼント
2015年のアニメニュース, アニメニュース, 地域活性×アニメ・映画・特撮 2015/05/22 06:28寅さんに代わって葛飾の顔となっている『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の両津勘吉。亀有駅前にあるブロンズ像は、祭り好きの両さんを表現した法被姿。きっと今日は、実家のある浅草で三社祭の御輿をかついでいるに違いありません。
そういえば先週号のジャンプではちょうど三社様の話が描かれていましたね。
鷹の爪団の吉田くんが松江城天守が国宝指定されていたことを喜んでいたので、松江城の写真で何か出せないかなと探したところ、出てきたのがこの写真。松江城の裏にある塩見縄手と呼ばれる武家屋敷の通りで売られていた妖怪しるこ。
一反もめんって鹿児島の妖怪だったんですね。そういえば鬼太郎の一反もめんは九州弁だったなぁなどと思い出したわけですが、「鹿児島産一反もめん入り」って何が入ってるんでしょう?