ラダン覚醒のカウントダウン進行中!魔城はここで生まれる?
いよいよ佳境に差し掛かった感のある『牙狼<GARO>-GOLD STORM-翔』。ジンガが魔城ラダンを覚醒させようとしている場所は大谷資料館。
『ウルトラマンティガ』や『ガンヘッド』、『仮面ライダー電王』といった特撮系だけでなく、『るろうに剣心』、『セーラー服と機関銃』といった映画でも使われたほか、茅原実里さん、May’nさん、水樹奈々さんのPVでも利用されています。
MOVIEW SNS:Bluesky Threads Twitter Instagram YouTube |
地域がアニメや映画、特撮などのサブカルチャーとタッグを組んだ施策を紹介。地域活性化や地方創生、再生などの施策としてエンターテインメントを活用している自治体などの情報を掲載しています。
いよいよ佳境に差し掛かった感のある『牙狼<GARO>-GOLD STORM-翔』。ジンガが魔城ラダンを覚醒させようとしている場所は大谷資料館。
『ウルトラマンティガ』や『ガンヘッド』、『仮面ライダー電王』といった特撮系だけでなく、『るろうに剣心』、『セーラー服と機関銃』といった映画でも使われたほか、茅原実里さん、May’nさん、水樹奈々さんのPVでも利用されています。
平成ライダーも次のゴーストで17作目。来年は仮面ライダー45周年を迎えます。その原点となっているのはやはり旧1号。ここからすべてが始まったわけです。
8月29日(土)の『「たまゆら~卒業写真~」第2部響-ひびき-』の上映を控え、7月25日(土)に作品の舞台である広島県竹原市の竹原ショッピングパークあいふる316(竹原駅前商店街)にて「ももねこ様祭2015」を開催。また翌26日には呉市大崎下島の乙女座にて「桜田麻音ステージショーin乙女座」が実施されました。
実際には送電線の鉄塔ではなく、テレビ塔からゴジラが近づいてきた様子を実況するアナウンサーの言葉ですが、この写真を撮りながら、ふとそんなセリフを思い出しました。
「テレビ塔に向かって進んでまいりました。もう待避することはできません。ますます近づいてきました。右手を塔にかけました。もの凄い力です。いよいよ最後、さようなら皆さん、さようなら!」
被災地のヒーロー・破牙神ライザー龍。
7月11日(土)・12日(日)に、被災地の子供たち1,608名を無料招待して「破牙神ライザー龍スーパーライブ2015」が開催されました。
そしてそのダイジェストムービーが公開されました!
2015年の特撮ニュース, 地域活性×アニメ・映画・特撮, 特撮ニュース 2015/07/28 14:08
ロボットを兵器として見たときになるのが色です。ガンダムのトリコロールカラーのような彩色の兵器があるかというと、ないことはないですが実戦向きとは思えません。
そこで、ちょっと色をつぶしたらどんな感じだろうと思って撮った写真がこのお台場ガンダム。
今年も海の日が終わり、花火の季節がやってきました。昨日は柴又で恒例の花火大会が行われました。この、花火を撮影するにはシャッターを通常より長く開けて、火の粉が移動する様子を撮影します。たとえば下の写真のような感じ。
ゴジラ映画、特に平成ゴジラ以降ですが、登場時が昼間で、最終決戦が夜というパターンが非常に多いイメージがあります。まあぶっちゃけ、夜のシーンのほうが迫力出したり、特殊効果を反映しやすいのかな?と思ったりするのですが。
でもこの写真のように、夕方歩くゴジラの姿も観てみたいなぁ。あのギャオスのシーンを撮った樋口監督ならきっと……という期待を持ちつつ……。
箱根の噴火警戒レベルが3に引き上げられてから3週間近くが経ちますが、あれだけ連日のように報道していた話題がぱたっとなくなってます。口永良部島の噴火にしてもそう。こういう情報は定期的に伝えてほしいところですが、目先の話題しか追いかけないメディアが多いですからねぇ……。
写真は富士急ハイランド「EVANGELION:WORLD」内にある「箱根補完マップ」。上が北じゃないからすっと入ってこないんですが、第3新東京市(仙石原)を中心とした地図です。
TVアニメ化された大人気作品『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。』の舞台となっている、架空の都市・流川市。この流川市は、千葉県に実在する都市・流山市と業務提携中。
そのような繋がりもあり、作品に登場する主人公の宇佐美奈々子と小日向縁のローカルアイドルユニット「流川ガールズ」と、流川市のゆるキャラ「魚心くん」が流山市観光コンシェルジュに就任。これを記念して、流山市へのふるさと納税に対するお礼の品に【ろこどる】オリジナルグッズが登場決定!
2015年のアニメニュース, アニメニュース, 地域活性×アニメ・映画・特撮 2015/07/18 01:03石ノ森萬画館の入り口に設置されているシージェッター海斗は石ノ森章太郎さんのデザインをもとに作られた石巻のローカルヒーロー。
この像は東日本大震災のときに津波によって流出したそうですが、その後発見されて元に戻ったそうです。背景となっている電柱が斜めになっているのは津波の影響……ではなくカメラを傾けて撮ったせいです。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のタイトルにも入っている亀有公園は、JR亀有駅のすぐそばにあります。しかし公園前には派出所はありません。
その亀有公園内に設置された両津の像。「ひとやすみ両さん」という名前がついています。
ビオゴジからサメの歯のように複数並ぶようになったゴジラ。新宿ゴジラの歯も2列並んでいます。が、よくみるとその外側に小さな3列目があるところがありますね。
まあ、サメのように、抜けたら内側の歯がスライドするということであれば、場所によっては3列あっても不思議ではないわけですが……その場合、あとから生えるのは内側なので、この模型のように外側に小さな歯があるのは違うような……。
今年の夏は6mのエヴァンゲリオン初号機の立像が出現するという話なのですが、発表では世界最大の立像としか書いてないのではたしてどのような像なのかなと思っています。
写真の富士急のエヴァも胸像ではありますが立像ですし、9mの高さがあります。となると6mで世界最大というのは全身像ということになるんでしょうか。
メカをメカっぽく撮るには、露出を少し抑え気味にすると金属の冷たい感じが得られます。いままでここに載せたガンダムの写真はだいたいそのように撮っていると思います。
でもせっかく白いロボットなんだから、光ってる絵も撮りたいなと思って撮影したのがこの写真。
瀬戸内の町・竹原で、あたたかな人たちに見守られながら成長していく少女たちの姿を描いてきたオリジナルアニメ『たまゆら』。
本作は、沢渡楓と親友たちが過ごす高校3年生の1年間を全4部作で描いていく、完結編『たまゆら~卒業写真~』の第2弾『「たまゆら~卒業写真~」第2部響-ひびき-』。
怪獣の定義とはなんでしょう? 恐竜の生き残りがいたらそれは怪獣になるでしょうか? とかく生き物として描きたがるハリウッドの怪獣と日本の怪獣の違いはなんでしょう。
私は「怪獣とは、目の前に何があるかに関係なく、自分の意志で行動する生き物」と定義しています。世界広しとはいえ、ジャマだからといって森の木々をなぎ倒して直進する生物はいないわけで、ビルがあろうが思った方向に進む、これが怪獣ではないかと思うのです。
サイボーグ009の最大の特徴である加速装置は、奥歯にあるスイッチで発動し、マッハを超えるスピードで動けるようになります。
平成ライダーの中で、アクセルフォームやクロックアップが出てきたとき、ジョーの加速装置を実写化したときはきっとこういう動きになるんだろうなと思いました。
『キャプテン翼』で翼の師匠となるロベルト本郷との日々を現したブロンズ像。翼の楽しそうな声が聞こえそうです。
でもブラジルに連れて行ってもらうという約束は破られるんですけどねw
すでに終了してしまっていますが、富士急ハイランド「ガンダムクライシス」は初めての全身像の実物大ガンダム。上からでないとすべてを見ることができませんでした。しかも撮影しようと思うととてもフレーム内に収まりきらない。
お台場ガンダムは大きく感じませんでしたが、寝てる姿のほうがよほど大きく感じますね。やっぱり立っていると上部までは距離があるためでしょうか。