『あの日の声を探して』大林宣彦監督「日本人が今観なくてはいけない映画」
映画『あの日の声を探して』
大林宣彦監督、映画の力を訴える。
「映画は平和を未来に伝える手紙」
愛川欽也さんとの思い出も語る。
アカデミー賞監督がどうしても描きたかった衝撃の感動作!
ミシェル・アザナヴィシウス(『アーティスト』)最新作映画『あの日の声を探して』
2011年、現代の白黒無声映画『アーティスト』でアカデミー賞作品賞、監督賞ほか全5部門を受賞し、その比類なき才能を全世界に知られることになったミシェル・アザナヴィシウス監督が、長年あたためてきて、今この時代にどうしても描きたかったという映画『あの日の声を探して』が4月24日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ他全国順次公開されます。
今も世界のどこかで起きている戦争を子供からみた目線で見事に描く、オスカー監督の渾身の一作です。
この度、『転校生』(1982)、『時をかける少女』(1983)など数多くの名作映画を製作したことでも知られる大林宣彦監督とのティーチ・インつき試写会イベントが実施されました。
本作をいち早くご覧になり、“日本人が今観なくてはいけない映画”であると、賞賛してくださっていることから実現した本イベント。大林監督ご自身が経験された戦争体験を現代にも伝え続けていかねばならないという想い、フィクションがもたらす映画の力、先日亡くなった愛川欽也さんとの思い出話などをも多いに語り、観客は大林監督の言葉に深くうなづきながら真剣に耳を傾ける様子をみせました。
●映画『あの日の声を探して』 大林宣彦監督ティーチ・インイベント
日時:4月19日(日)
登壇者:大林宣彦監督
場所:ブロードメディア・スタジオ試写室
Q:これからティーチ・インイベントを始めるにあたり、一言お願いいたします。
大林監督:高畑勲や山田洋次と仲がよく、三人揃って戦争体験をしているわけなんだけども、僕らはその戦争体験を伝えていかなければいけないねと思っているわけです。
世界のティーチ・インイベントで必ず最初に「貴方の戦争体験は?」という質問がでる。
それは素晴らしい質問で、それを聞けば監督が作品込めたメッセージや正体が全部わかってきます。
Q:『山河遥かなり』との共通点や相違点、どういったところに注目して観るべきか教えてください。
大林監督:フレッド・ジンネマン監督の『山河遥かなり』は戦争が終わって三年目の映画です。『山河遥かなり』のラストは離れ離れとなった親に再会し抱き合うというハッピーエンドで終わる。当時は戦争が終わったばかりで、ラストシーンが甘いという批判もでた。
だけど、彼自身ユダヤ人で、実際に両親をホロコーストで殺され、一人で生き残ったという経験をしている。そんな彼だからこそ例え夢のようでも、ご都合主義だといわれても、そういった結末が、自分を含め、多くの人の心を救うのだと、切実な想いで描いたのだろうと今は理解できるのです。
ミシェル監督もユダヤ系のフランス人なんですね。
この映画はただ殺戮を描きたかったわけではない。普通のロック好きの少年がちょとしたきっかけで軍に入れられ、次第に人を殺すようになる。戦争というものがどんなに人間を殺人鬼にしていくかということが描かれいます。それは現代を生きる人間としての重要なテーマです。
ロシア兵が村の人々を殺すところをビデオカメラで撮影しているシーンから始まるのですが、実際にビデオカメラを回しているはミシェル監督自身なんです。これも重要なこと。つまり、極悪非道の人間になった側のカメラを自分で回すというところで、現代の戦争体験を自らするわけなんです。
そうしてようやく戦争の殺戮を描く資格が自分にできのだと納得してこの映画をつくつ資格を得るわけです。
『山河遥かなり』はとてもシンプルです。もう戦争など二度としないようにという想いが込められている。しかし、それから二度も三度も戦争が起こっている。
そして今、同じユダヤの血を引くミシェル監督がこの映画に着想を得て描く。戦争を体験して描いたフレッド・ジンネマン、現代のミシェル監督という部分を意識して、是非比較してご覧になったらいいと思います。
Q:戦争を語るのであれば、ドキュメンタリーという手法もあると思いますが、
大林監督:この映画はフィクションにインスパイアされたフィクションでありながら心に深く突き刺さるものあがりました。フィクションの力というものはなんでしょう?
映画とはそもそも記録装置です。記録をするという意味では、ドキュメンタリーというのは大変な力をもっているものです。ただし、リアルな記録は風化されてしまう。なぜなら、辛いことはもうみたくない忘れたいと思うからです。忘れた方がいいこともある。実際に辛い体験をした人はそれでいい。しかし、同じ過ちを繰り返さない為には、自分たちの体験が風化されないよう伝える為には、映画を観るという喜びを感じながらの方が風化せずに伝わる。それが、フィクションの持つ力なんです。
1948年の新聞を読みますか? 読まないですよね。しかし、1948年の『山河遥かなり』は今でも観るんですよね。そこに劇映画の力があるわけです。
日本の作家がうまいことを言っています。「花も実もある絵空事」、「根も葉もある嘘八百」。つまり劇映画は、嘘なんだけど、真実以上の真を伝える力がある。ただそれが単なる絵空事にならないようにする為には、作家がどういう想いでこの作品をつくったかということが重要なのです。
それ故に「貴方の戦争体験は?」という質問に意味があるのです。
『あの日の声を探して』はCGを使わず、実際に現地のエキストラたちを使って撮影をしている。それが、ミシェル監督のフィロソフィー。多くの人を撮影で動かすというのがどれほど大変なことか僕は知っている。だからこそこの映画に感動する。
「嘘からでたまこと」をつくるためには、本当の汗を流して、一万人の衣装や食事を用意することが、この映画のアプローチ。
Q:私は戦争の知らない者として今この日本に生きていますが、この映画でいろんな視点の人物を追体験できるような気がしました。監督ご自身が特に印象に残ったキャラクターはいらっしゃいますか?
大林監督:一般の方は登場人物の喜怒哀楽に寄り添って観るのだろうけれど、僕らは残念ながらつくり手であるので、映画という制度に囚われて観てしまう。
でもこの映画を二度目にみたときは、登場人物に寄り添ってみてしまった。だから僕は何度も観てほしい。一度目はいい映画だったねとただ感じる。二度目は、良いも悪いも忘れて登場人物に感情移入する。三度目は、また違う何かが見えてくる。
この作品の多くはプロではなく素人の俳優を使っている。そこに生きている人たちの呼吸そのままを伝えようとしている。ハジのお姉さん役の子は、自分も戦争を体験し、誰かがこれを伝えなければという想いでこの作品に参加していて、それはミシェル監督も同じで、誰かがこういう映画を撮らなければいけないという人間としての共感を持っている。
映画をつくるということしか自分にはできないけれど、どうか映画を越えて、人の問題、国の問題、人間の問題として、この映画を観てくださいという想いを込めて、映画人として撮ったというところにこの映画の素晴らしさがある。映画をつくったねと同じ映画人として僕は言いたくない。
アザナヴィシウスよ、映画を使ってアンタは見事な何かをやったね。その何かとはきっと僕たちの永遠の願いである、映画をつくるなにかだったね。と僕は思っています。
Q:先日お亡くなりになった愛川欽也さんとは『私の心はパパのもの』(1992)でお仕事されていますね。突然の訃報をどう思われましたか?
大林監督:敗戦後10歳だった欽也さんは、切実な想いがおありになったと思うし、まさに自分たちの体験を忘れずにい続けたというのが、生き延びた人の責務として僕たちにある。しかし、そんなことをいっても誰も耳を貸さないから、欽也さんはTVの司会者やパーソナリティ、俳優として、エンターテイナーとしてそれを伝えていこうとお考えになっていた。
実はお亡くなりになるまで、伝わりきれていないことが多いんです。ご自身で自主的に八本もの映画をつくって、自分で映画館をつくってそれを上映していたんです。それは素晴らしい映画人ですよ。でもそれは情報として何も伝わってきていない。
僕も知らなかった。明るくお茶目な欽也さんのイメージしかなかった。そういった日本人の大事なところが伝わらないという本質、それをもって平和難民だと残念ながらそう言わざるえないね。本当に惜しい。欽也さんもっと語りたかったね。
Q:最後に、映画が公開するにあたって、今の時代に公開する意味、何を感じとって欲しいかなどをお聞かせ下さい。
大林監督:映画は感じるものだから観た人がそれぞれに感じてもらえればいいのだけれど、上手に感じるためには教養というものが必要。今それがあまりにも失われてしまった。
チェチェン戦争を背景として、永遠の戦争に対する、平和に対する想いを描こうというところに彼の素晴らしさがある。そういう風に理解することが僕たちが観る理由であり、それは人事でも何でもない。
僕たちがこの映画を観ることで、明日をどう生きるかということを考えることに繋がっている。この時代にこの映画を観ているのだという僕たちの意識、映画は世の中の鏡だし、風化しないジャーナリズムという。そういう教養を持ってこの映画を観れば、この映画の本当の楽しさがよくわかるし、その上で映画が語った戦争の歴史の中から、重要な一通の手紙を今受け取ったと思えばいいのではないか。
そして、それを元にして自分なりに考えを紡いでいったいただければいいのではないかと思っています。
●『あの日の声を探して』
1999年、ロシアに侵攻されるチェチェン。両親を殺され、声を失った9歳の少年ハジ。
一人放浪する彼はEU職員キャロルに拾われる。彼が伝えたかったこととは?
生き別れた姉弟と再び会うことはできるのか?
監督・脚本:ミシェル・アザナヴィシウス『アーティスト』
出演:ベレニス・ベジョ『アーティスト』、アネット、ベニング『キッズ・オールライト』、アブドゥル・カリム・ママツイエフ、マキシム・エメリヤノフ
原題:THE SEARCH/2014年/フランス・グルジア合作/135分/カラー/ビスタ/5.1chデジタル/字幕翻訳訳:寺尾次郎
原案:フレッド・ジンネマン『山河遥かなり』
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
配給:ギャガ
『あの日の声を探して』
4月24日(金) TOHOシネマズ シャンテ他 全国順次公開
© La Petite Reine / La Classe Americaine / Roger Arpajou
『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!光と闇のアーク』2025年2月21日公開決定! |
『ドラゴンボールDAIMA』第7話 パンジの魔法のクビワで位置を捉えられ、憲兵隊に行く手を遮られる悟空たち |
『BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-』第34話 真世界城へと向かう剣八と涅マユリに立ち塞がるペルニダ |
宇宙戦艦ヤマト |
「金狼感謝祭 2014」で流牙、媚空、雷牙、そしてアニメ新作発表 |
2013年4月 春のアニメ新番組 |
2013年1月 冬のアニメ新番組 |
ダイゴ、ウルトラマンティガに再会! 「ウルトラマン カードゲーム」発売開始記念イベントに長野 博さん登壇 |
『らんま1/2』第8話 Pちゃんを賭けてあかねにペアスケートでの勝負を持ち掛ける白鳥あずさ |
『青のミブロ』第6話 におとはじめに「君らはだまされている」と諭す暗殺者の木村寿太郎 |